(10/30のSSTRは今年度最高の1,000名近い参加者が集まって、なぎさドライブウェイも走行できて、夕日も綺麗だったようで、ちょっとうらやましかったです。)
で、代わりといっては何ですが、残り少ない実行期間の中で、少しでもBikeJINラリーのミッションをこなしておくべく、関東近郊の2か所を回りました。
まずは、ミッションNo.4/16「妙義山パノラマパーク」。
この近辺は、上信越道で通り過ぎる程度であまり間近でちゃんと見たことがなかったのですが、落ち着いて眺めてみると、とても風光明媚なところです。
パノラマも一応貼っておきます。
せっかくここまで来たので、近くにある富岡製糸場に来てみました。世界遺産になったようですね。
昔の建物がそのまま残っています。
糸を紡ぐ機械を動かす蒸気エンジン(ブリュナエンジン)の復元機。遠心力を利用して回転を一定に保つ仕組みがとても興味深かったです。
蚕のえさとなる桑の畑。しかし、虫の吐く糸を利用するという発想がすごいなぁ。
ずらっと並んだ自動繰糸機。ここに女工がずらりと並んで糸を紡いでいたのですね。
寄宿舎。住み込みで働いていたんですね。
ちょうどお昼時で、製糸場の正面に横川の釜飯屋さんがあったので久しぶりに食べてみました。

さて、そこから一気に秩父に移動して、ミッションNo.3/16「秩父さくら湖」へ。
ダムから下を覗くと、高所恐怖症の人は足がすくんじゃいますね。
さっき釜飯を食べたばかりですが、入りそうだったのでダムカレーを食べてしまいました。
ハムカツがダムを表現しているそうです。
せっかく秩父に来たので、その後、奥秩父もみじ湖の滝沢ダムまで足を延ばしてみました。
う〜ん、恐ろしい。ちなみにわきの階段を下りて下まで行けるようです。
秩父の有名なループ橋です。
さて、先日のSSTRと合わせて、日本列島の真ん中辺のミッションはだいたいつぶしましたが、大所の北海道・東北、四国・九州のミッションを残したまま。これから冬に入ってしまうので、5月末までのクリアは春先が勝負です。果たして全部回れるかな。