2021年03月27日

西日本弾丸ツーリング(最終目)

おはようございます。
早めに起きて下船準備の身支度を開始している最中にゲートブリッジを通過。東京に帰ってきました。
IMG_3681.JPG

と思ったら、すぐに到着の船内アナウンス。フェリー乗り場は、ゲートブリッジのすぐ近くだったのでした。
IMG_3682.JPG

通常の2輪は前輪を車輪止めに乗せて固定するのですが、NIKENは乗せずにハンドルロックをかけるだけでした。
IMG_3683.JPG

帰ってきました〜 いやいや、長旅お疲れさまでした。
IMG_3684.JPG

といいつつ、まだ6時前です。朝日が昇ります。今日はこれから始まります。
IMG_3685.JPG

総走行距離、1677.5km。弾丸でしたが充実した旅でした。
これで残るミッションは、北海道、山形、そして、すぐ行ける神奈川の3か所。できれば次回のSSTRに合わせてクリアしたいところですが、SSTR2021の開催は9月25日(土)〜10月17日(日)、もしくはその1週間後ろ倒しで調整中とのこと。秋開催だと、2020と同じように宗谷岬スタートは無いだろうな。。ということで、北海道は別の機会のセッティングをしなきゃならなそうです。

・・・関係ないけど、この道中、R35 GT-Rに一回も遭遇しませんでした。発売から12年を経過。ほぼ毎年イヤーモデルが発売されて進化が続いているとは言え、モデル末期を迎えて現役車両が減っているのか、あるいは車庫に温存しているのか。
posted by でっぷー at 22:54| Comment(0) | バイク

2021年03月26日

西日本弾丸ツーリング(5日目)

おはようございます。
朝、目覚めたら、窓の外になんか島が見えました。
家の寝室は太陽の光が当たらないので、たまには太陽の光で目覚めたいと思ってカーテンを開けて寝ましたが、さわやかな朝です。昨晩は、そこそこ揺れてた気がします。今日一日は船の中で過ごします。
IMG_3635.JPG

誰もいない甲板。快晴。
IMG_3656.JPG

・・・と言っているうちに、中継地の徳島につきました。
IMG_3666.JPG

夜は明かりが漏れると航行の支障になるためカーテンを閉め切られていたフォワードロビーも、昼間は景色が眺められます。ヤマトの艦橋みたいです。
IMG_3667.JPG

朝食は天ぷらそば。これも冷凍。
IMG_3668.JPG

物足りないのでデザートに冷凍みかんを買いました。徳島では11時20分の出航まで2時間ほど足止め。
IMG_3669.JPG

徳島を出航後、しばらくは陸地が見える位置を航行していましたが・・・
IMG_3671.JPG

紀伊半島の先からは沖を航行するようです。おそらく携帯は圏外になります。TVの地上波も受信できなくなり、BSだけが安定して映りますが、BSはあまり面白い番組をやっていない・・・
IMG_3670.JPG

水平線に沈む綺麗な夕日が見られると思ったら、水平線に雲がかかっていて、最後まで沈むところは見られませんでした。
IMG_3673.JPG

航行中の風は結構強く、設備の壁のないところは結構ものすごい勢いの風が吹いています。船首が波にぶつかると、この甲板よりも高い高さの波しぶきが飛んでくるくらいでした。その風を楽しむどこかのお客さん。
IMG_3675.JPG

夕飯はガパオライスとシューマイにしました。時折、船首が波にあたるドカーンという音とともに、窓にかかるくらいの波しぶきが飛んできます。廊下を歩くときもちょっと左右にふらつくような感じの揺れですが、でも船酔いするような感じではなく、快適です。
IMG_3678.JPG

なんか物足りないので、サバ缶とスモークチースを追加。自動販売機で色々買ってみたいだけ、という話も。
明朝は5時20分に有明に到着なので、とっとと風呂に入って早めに寝ましょうかね。
IMG_3680.JPG
posted by でっぷー at 22:00| Comment(0) | バイク

2021年03月25日

西日本弾丸ツーリング(4日目)

おはようございます。
明け方ちょっと雨が降ってたみたいなので、バイクを屋根の下に駐車させてもらえて助かりました。
IMG_3588.JPG

朝食は宿の一階の食堂で。ほどよい量で、ご飯も含めて完食。
IMG_3589.JPG

朝方かかっていた雲も、走り出すと無くなってきていい天気に。
なんか見覚えのある道だな、と思ったら、ハウステンボス駅の前でした。前回来たのが2017年の9月。帰らざる日々。まさか4年後にバイクで来ることになろうとは、あの頃は思いもしなかったな…
IMG_3590.JPG

そして、本土最西端と言われる神崎鼻公園に到着。
この頃には気温もだいぶ上がってきて、バイクの気温計は22度を指してました。暑いくらい。
IMG_3591.JPG

素晴らしい景色です。周りには誰もいません。
IMG_3592.JPG

四極交流広場。四極とは、日本本土の東西南北の先端のことですね。北は宗谷岬、東は納沙布岬、南は佐多岬、そして西がここですね。
IMG_3595.JPG

本土最西端のモニュメント。
IMG_3598.JPG

そして、今回の旅の最終ミッションの地、ミッションNo.8/16「長串山展望台」。素晴らしい眺めと天気。思わずにやけてしまいます。
IMG_3600.JPG

で、あとは帰りのフェリー乗り場まで一直線、なのですが、せっかく佐世保に来たので、佐世保バーガーを食べて、軍港をみなければ、と思い、佐世保港に寄り道することに。今日の行程は時間もたっぷりあるし。
IMG_3603.JPG

なんか、米軍基地の方には、小さな空母っぽい船も見えました。
もうちょっと散策したかったのですが、佐世保駅周辺はバイクを停める場所がない! 車の駐車場はいっぱいあるけれど、どれも入庫待ちの行列が出来ていてそもそも走りにくい。しばらくうろちょろしてみましたが土地勘もないので挫折しました。
あと、横須賀みたいな軍港巡りツアーは平日はやってないみたいです。
IMG_1502.JPG

駅の周りにバイクを停められなかったので、ちょっと離れた九十九島パールシーリゾートというところに行ってみました。ハンバーガーショップがあったので、ここで昼食。
いかし、「〜リゾート」という名前から想像したのとはちょっと違うところでした。水族館があったのでトイレに寄ったら和式しかなくてビックリ・・・
IMG_3604.JPG

帰り道、造船ドックで軍艦色の船がメンテナンス中でした。
IMG_3605.JPG

そしてここからは、高速で一気に門司まで移動。ただ、最後に関門海峡を見てみたくて、新門司ICをスルーして関門自動車道のめかりPAへ。
IMG_3608.JPG

関門橋を渡って、いったん本州へ(念の為ですが、これは後方カメラの画像です)。
関門橋.png

そして、ICで折り返してもう一回関門橋を渡るつもりが、ナビの通りに走っていたら関門トンネルに案内されてしまいました。でも、これはこれでいい経験ですね。歴史を感じました。
関門トンネル.png

そして、無事フェリー乗り場に到着。
IMG_3610.JPG

となりにある阪九フェリー乗り場の神戸行きの建物は、なんか中華っぽい建物で異様な感じ。何故あのデザインなのか?
IMG_3611.JPG

夕日が沈みます。あとはフェリーに乗って帰るだけ。
IMG_3612.JPG

長旅なのでカプセルホテルみたいな相部屋の2等洋室は不便と思い、個室にしました。これから土曜の朝まで、この部屋を独り占め。
IMG_3624.JPG

フェリーの甲板はヘリポート付きです。
IMG_3627.JPG

東九フェリーのこのルートは、観光客向けというよりは長距離輸送トラックご用達、という感じなので、さんふらわあのような豪華なレストランはありませんが、代わりに冷凍・レトルト食品の自動販売機と業務用電子レンジが充実しています。オフシーズンの平日なのでお客さんも少なく、快適に過ごせそうです。
IMG_3628.JPG

電子レンジはこんな感じです。この販売機で買った品物はこのレンジをお使い下さい、ということでアルファベットが振られていて、品目ごとに指定の番号のボタンを押すだけ。
IMG_3630.JPG

今日の夕飯は、宮崎一の名店のやきとりと、銀だこの焼きそば。プハー!
IMG_3631.JPG

ちょっと物足りなかったので、部屋におつまみを持ち込んでもう一杯。
IMG_3632.JPG

本日のルート。今日もいっぱい走りました。
20210325.png
posted by でっぷー at 22:00| Comment(0) | バイク