いい天気。前回このフェリーに乗ったのは3月だったけど、今回は暑いです。
到着予定時刻の13時半よりもだいぶ前に徳島港に入港。13時半というのは、到着時刻ではなく下船可能な時刻を目処に示されたものだったようです。下船は13時半よりもっと後になると思っていたのでありがたい。
四国に上陸! 今日の最初の目的地まで高速で一気に移動します。
到着しました。2022BikeJINラリー帳、ミッションNo.10/16「大角豆島(ささげじま)」。
干潮の時だけ島に渡れるということで、事前に調べておいた今日の干潮時刻の16:08に間に合うかどうか微妙でしたが、ちょうどいい時刻に到着できました。
この階段を下りて島に向かいます。
満潮になると、色の変わっているところまで水が来るのでしょうか。
ここからは全部色が違うので、満潮になると完全に水の底なのでしょう。
取り残されてしまったクラゲ。まだぷるぷる潤ってましたが、水がくれば復活するのかな?
島の反対側まで来てみました。
この岩場が先っちょの先っちょですが、ちょっと渡るのは難しそうです。
さて、戻りましょっかね。バイクは赤丸のところ。だいぶ遠いです。結局、潮位は散策するのに十分な時間の余裕があってよかったです。
しまなみ海道のインターに戻る途中の海沿いで一枚。
伯方島と大島をつなぐ橋。
こういうポイントが他に52カ所あるのかな? 探すの大変そう。
インターのすぐ手前にある、道の駅 伯方S・Cパークに寄ってみました。
塩ソフト。木々が南国っぽいです。
海辺は海水浴場になってました。暑いので、泳いでいる人もそこそこ居ました。
大三島から多々羅大橋で生口島に渡ったところにある瀬戸田PAでちょっとストップ。
同じ場所から岩城島方面の景色。しまなみ海道、初めて通りましたがとても気持ちの良い道でした。
自転車で島めぐりしている人も結構多かったですが、結構距離があるので大変そうですね。原付を借りて島めぐりするのは楽しそう。いつかやってみたいな。
さて、本日の宿泊地、尾道に到着。ホテル脇の尾道駅前港湾駐車場に停めました。
本日の宿は、ホテルグリーンヒル尾道。ちょっと高かったけど、海沿いの部屋が魅力で選びました。尾道ラーメンとか食べて散策したかったので素泊まりプランです。
部屋から見える景色。
さて、日が長いのでまだ明るいですが、夕飯がてら散策です。ホテル前の散策路から東方面。
同じく西方面。
尾道駅前です。今回尾道を宿泊地に選んだのは、『龍が如く6 命の詩』で歩いた尾道の街並みを実際にこの目で見てみたかったから。尾道駅前はちょっと栄えていてイメージが違いますね。
そうそう、この海沿いの道をもっと東に行ったあたりがゲームの舞台かな。明朝、散策してみよう。
尾道ラーメン、どこで食べようか少し悩みましたが、ここにしました。
ちょっとピり辛で美味しかったです。ホントはここで餃子でも追加してビールを、と行きたいところでしたが、ホテルを出る時に1Fにあったオイスターバーのような店が気になって、ラーメンは軽く一杯で済ませて、ビールは後の楽しみにとっておきました。
早くビールが飲みたいのでホテル方面に戻ります。左のビルがホテルグリーンヒル尾道。
お店は尾道WHARF(ワーフ)というところでした。まずはこれ!
広島産と兵庫の相生牡蠣の食べ比べ+カキフライ。旨すぎ。カキフライのタルタルがピンク色でちょっと変わってましたが、これがまた美味しかったです。
食べ比べでは広島産の方が大きくて兵庫産の相生牡蠣方がちょっと小さめ、その分価格も相生牡蠣の方が少し安いのですが、一口目に相生牡蠣の方を食べたせいか、相生牡蠣の方が味が濃く感じたので、相生牡蠣を3つおかわり。
明日の天気は大丈夫かな? 台風は帰りの日曜日には影響なさそうです。
夕食は大満足でした。尾道水道の夜景と月がキレイです。
明日は、向こうの山の上に明かりが見えるあたりの千光寺とか、龍が如くの舞台になった街並みを散策したいと思います。楽しみ。