2022年12月03日

ほったらかし温泉キャンプ(翌日)

夜中にトイレに行きたくなって目が覚めました。厚着のおかげで寒くなく、雲が切れていて星がよく見えたのでしばし星空撮影にチャレンジ。月が明るくて数はあまり見えませんでしたが、オリオン座がクッキリ写りました。
IMG_6511.jpg

朝のコーヒータイム。この日の日の出は6時38分ですが、その前からだいぶ明るくなってました。
IMG_6514.JPG

山の向こうから太陽がやっと顔を出しました。
IMG_6524.JPG

ほったらかし温泉は6時の開場から車がどんどん増えて、駐車場は朝から盛況です。みんなお風呂で日の出を見たいのでしょうね。
IMG_6528.JPG

結局、富士山は終始雲がかかっていて見れませんでしたが、今日もいい天気です。テント撤収完了。
IMG_6529.JPG

帰りにまたほったらかし温泉に寄りました。「こっちの湯」が開いていたので入ってみました。広さは「あっちの湯」の半分くらいでした。
IMG_6530.JPG

風呂上りに温玉上げを食べました。
IMG_6531.JPG

今日の夕飯は、昨晩用意していた具を使って豚汁リベンジ。キャンプ場で食べたかった。
IMG_6532.JPG

ほったらかし温泉 & キャンプ場、最高でした。人気があるのも納得です。また行きたいです。
posted by でっぷー at 22:00| Comment(0) | 日記

2022年12月02日

ほったらかし温泉キャンプ

今日はほったらかし温泉での初キャンプ。予約をとるのがとても大変な人気キャンプ場なのですが、3ヶ月前の予約開始日に何とか頑張って予約を取ることが出来ました。実は9月にも予約が取れていたのですが、その際は残念ながら雨で中止になってしまったので、執念の再チャレンジです。
まずは同行の飲み仲間Tくん宅に集合して、そこで荷物がたくさん積めるワゴン車に車を入れ替えて出発です。
IMG_6477.JPG

R35は、一晩だけTくん家にお預け。
IMG_6478.JPG

せっかく甲府に行くので、お昼はほうとう。ほうとう日本一を決める大会で三連覇したという有名店に行ってみました。
IMG_6479.JPG

獲れたときだけ提供の、いのししほうとうにしてみました。美味しかったです。
IMG_6480.JPG

店を出ると駐車場にデ・トマソ・パンテーラが。スーパーカー世代には堪らないクルマです。
IMG_6482.JPG

車高が低いくてカッコイイ! 50年前のクルマとは思えないです。
IMG_6483.JPG

その後、地元のスーパーにて買い出し完了。
IMG_6484.JPG

ほったらかし温泉に到着しました。見るからに整備の整ったキレイなキャンプ場を感じさせる受付です。
IMG_6485.JPG

キャンプ地は、キャンプ場の中で最も高い位置にある「頂上サイト」です。
IMG_6486.JPG

甲府盆地が一望できる素晴らしい見晴らしです。富士山が雲に隠れているのが残念。
IMG_6488.JPG

テント設営完了。
IMG_6489.JPG

頂上サイトのさらに上にはカフェがあり、22時まで営業しているようです。この入口を見ると「どこでもドア」を思い浮かべる人が多いようですが、私はちょうど先日「すずめの戸締まり」を観たばかりなので、どちらかというとそっちのイメージですね。
IMG_6490.JPG

明るいうちに、場内を散策してみました。受付前のバス。中は本とかを読んでくつろげるスペースになっていました。
IMG_6494.JPG

バスの運転席には鹿が居座っていました(笑)
IMG_6492.JPG

バスの上から見るキャンプ場全景。
IMG_6493.JPG

日も暮れて、すっかり暗くなりました。夕飯は豚汁を作ろう思っていたのですが、小さなボトルに仕込んだ調味料を丸ごと忘れてきてしまったのに気づいてガッカリ。仕方がないのでネギに豚バラ肉を巻いてそのまま焼いて食べましたがそれはそれで美味しかったです。あとは先日日本橋三越で買ったカチョカバロチーズを持ってきたのでスライスして焼いて食べました。
IMG_6497.JPG

食後はほったらかし温泉へ。「こっちの湯」はもう閉まっていたので「あっちの湯」に入りました。ぬるめのお湯でいつまでも浸かっていられるし、外は寒いので出たくなくて30分ほど入ってました。残念ながら富士山は見えなかったけど、夜景がキレイでした。
IMG_6498.JPG

キャンプ場は22時消灯なので就寝。以前のふもとっぱらキャンプで学習して、今回は寝袋二枚重ねで上下厚着して寝たので、まったく寒さは感じずに熟睡できました。
IMG_6502.JPG

posted by でっぷー at 22:00| Comment(0) | 日記