2021年09月23日

NIKEN 24ヶ月点検

今日は、NIKENの24ヶ月点検。
2年間で21,826km。結構走ったな。北は北海道から南は九州までモチベーションを保ちつつ走れたのは、SSTRやBikeJINラリー帳の存在と、何百km走っても疲れないNIKENの安定性のおかげです。

点検の予約時に走行距離を伝えたら、お預かりした方がよいかも、という話だったので、預けるつもりで店にもって行ったら、大きな部品交換も必要なさそうなので今日中に終わりそう、とのこと。
預ける気マンマンで午後に予定を入れてしまっていたので、とりあえず預けていったん家に戻りました。
途中、家の最寄駅のコンコースにて、無料のPCR検査をやっていたので、SSTR準備のために受けておきました。今年のSSTRの参加ガイドラインが「参加者の皆様は、ワクチン接種またはPCR検査、もしくは抗原検査か抗体検査を済ませて、感染の陰性が証明ができる状態でのご参加にご協力をお願いします」とされているので。

実家には車で行きました。GT-Rの方も今日で走行距離が3,000kmになりましたが、半年で3,000km、バイクに比べるとちょっと伸びてないです。

用事を済ませて、夕方、バイクの受け取りに。整備士さんが教えてくれた話によると、
MT-09シリーズのこのエンジン(CP3)は、20,000kmを超えたあたりからグズる(アイドリングが不安定になったりする)ことがあるそうです。低回転でばかり走っている人(当てはまらないかな)ほどその症状が出やすいとかで、シリンダー内に煤がたまり始めるのがちょうど20,000kmを超えたあたりなんだそうで、もしそういう症状が出始めたら掃除が必要らしいです。
あと、NIKEN特有の事象として、走行中にオイル警告ランプが点灯しっぱなしになることがあるそうで、これはYAMAHAのセンサーがフロートでオイルレベルを計測する方式だからなんだそうで(他メーカーはオイルプレッシャーで計測しているとか)、バンクさせた時とかにセンサーが偏ったまま引っかかってしまうことでその症状が出ることがあるらしく、もしそうなったら昔ながらの方法でエンジンのセンサーがあるあたりに蹴りを入れると直るんだそうです。
いずれも、私のNIKENには今のところ出ていない症状ですが、覚えておくことにします。

話は変わりますが、最近、iPhoneのカメラがバイクの振動で壊れる可能性があるというニュースが話題になってました。実際に私のiPhoneもカメラがおかしくなって修理しました(以前の記事)ので、やはり、という感じですが、また壊れたらイヤなので、ダンパー付きのスマホホルダーを買ってみました。エフロック TKプロテクトZホルダー、というやつで、リニアモーターカーの原理と同じ、磁石の同じ極の反発力を利用して浮かせたマウントで振動を吸収するという仕掛け。効果あるかな? 造りはしっかりしていそうなので、しばらく使ってみようと思います。
IMG_4345.jpg

さて、SSTRまであと約1週間くらいになりました。図ったように台風16号が沸いてきやがりまして、例によって自然の悪意を感じざるを得ません。さて、どうなることやら。

posted by でっぷー at 22:00| Comment(0) | バイク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: