2022年10月01日

PremiumSSTR2022(行き)

今日はいよいよPremiumSSTR2022のスタート日。
指定道の駅5カ所制覇が目標なので、事前に色々コース検討をした結果、西湘バイパスの西湘PA(下り)からスタートすることにしました。3時起床のつもりで23時頃に就寝し、夜中に目が覚めてそろそろかな、と時計を見たらまだ1時5分で愕然・・・そこから再度寝ようと思ったけど寝付けず、結局起きて『朝まで生テレビ!』を見つつ出発時間を迎えてしまいました・・・
さらに、西湘PA(下り)についたらなんと工事で閉鎖中! 下調べが足りなかった。付近の海岸からスタートしようかとも思ったけど、西湘バイパスからチラっと見るになんか車やバイクで混んでそうだったので、やむを得ず西湘PA(上り)からスタートすることに。5時37分の日の出とともにスタートです。
IMG_6063.JPG

最初は、「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」。SSTR専用のバイク置き場も設置されてました。バイクだけでなく車も含めて朝早いのに混んでました。
IMG_0110.JPG

その後は、あきる野市の「十里木駐車場」へ。道の駅ではないですが、東京には道の駅が1カ所(八王子滝山)しかないので、特例で今回はここが指定道の駅扱いになっています。途中、朝早いのに中央道の相模湖あたりで落下物渋滞が発生していて、その影響で圏央道も10km以上の渋滞が発生、やむを得ず、気を付けながら大嫌いなすり抜けをせざるを得ませんでした。八王子JCTを過ぎたところで圏央道の渋滞は解消。その後はスイスイと「十里木駐車場」までたどり着けました。渋滞によるタイムロスもあまりありませんでした。
IMG_6064.JPG

指定道の駅だけでなく、ルート近くにある普通の道の駅も極力寄ってポイントを稼ぎます。ここは「道の駅 果樹公園あしがくぼ」。秩父に抜けるまでの峠道は狭くて車のすれ違いも厳しそうなクネクネ。SSTRライダーではない普通のツーリングクラブの隊列の後ろについてしまい、しばらくずっと数珠繋ぎ走行でした。
IMG_0114.JPG

その後、すぐ近くの指定道の駅「ちちぶ」へ。これで早くも3カ所目の指定道の駅です。
IMG_0115.JPG

「道の駅 上州おにし」。腹が減ってきたけど、食べてる時間はないので先を急ぎます。
IMG_0116.JPG

その後、「道の駅 甘楽」を経て「道の駅 しもにた」に到着。この時点でスタートから5時間が経過しようとしているのに、まだ富岡あたりをうろちょろしていることに気づき、少々不安が。これまでのSSTRは高速で一気に移動するパターンが多かったところ、今回のルートは前半が下道が多いので時間を要しています。千里浜まですべて下道ルートで行く人たち、尊敬します。
IMG_0117.JPG

その後は上信越道で佐久まで移動し、「道の駅 雷電くるみの里」を経由して、4つ目の指定道の駅「みまき」に到着。さすがにSSTRライダーがたくさん居ました。この時点で既に11時半。
IMG_0118.JPG

ツーリングサポーター(ナビアプリ)が経由地点を10カ所程度しか設定できないため、登録ルートを前半/後半に分割し、前半の目的地を小布施PAにして、到着時点で後半の所要時間を計測してその後の行動を考える計画でしたが、後半を当初予定通りの道の駅にちまちま寄り道していると到着予想時刻が日没ギリギリになってしまうことが判明したため、指定道の駅以外をすべてカットしてみたところ、何とか16時頃に千里浜に着きそうな計算になったので、最後の指定道の駅「カモンパーク新湊」のみを経由地に残して後半スタート。
北陸道に出てから少し余裕が出てきたので、いつもの「道の駅 親不知ピアパーク」に寄りました。
IMG_0120.JPG

そして最後の指定道の駅「カモンパーク新湊」に到着。もっと近くまで北陸道で来れたはずが、上市スマートICでツーリングサポーターが高速を下りろと言うので従ったら、しばらくずっと国道8号を走らされて渋滞にハマりました。ツーリングサポーターのバカ!
IMG_0122.JPG

そしてめでたく千里浜に到着。まだ日没には時間がありますが、今回は記念パーティに参加するため早めにゴールインせざるを得ませんでした。
IMG_6067.JPG

今日は夕日がキレイだろうな・・・千里浜でサンセットが見れないのが残念ではあります。
IMG_6066.JPG

まだ日没まで1時間半ほどあるので、千里浜なぎさドライブウェイも渋滞なくスイスイ。サンセットが見れないのは残念ではありますが、結果的に今回はこの時間にゴールしたのは正解だったみたいです。
あとでTwitterを見てたら、今回の日没間際のゴール渋滞は酷かったそうで、2時間待ち?かつゴールゲートが途中で撤収されてくぐれなかった人も居たそうです。パーティ参加者は早めのゴールをお願いします、との運営の指示に従って正解でした。
(後日アナウンスがありましたが、こんな状況だったそうで、天気が良すぎても困ることがあるんですね。)
IMG_0125.JPG

後日販売されたプロカメラマンによる撮影写真。今年はちゃんとカメラ目線で写してもらえました。
840000655601.jpg

そしてゴールイン! 浜辺でゴールゲートをくぐった写真も今年が初めてです。
840000697303.jpg

その後は和倉温泉まで30分ほどかけて移動し、お祭り会館でゴール受付。
IMG_6069.JPG

指定道の駅5カ所は達成。ポイントは50でしたが、この時間にゴールするためにはこれが限界だったな。
食事抜き、トイレとガソリン補給と各ポイントのシステム登録時以外は停止せず走りっぱなし。道の駅も何カ所も寄ったは寄ったけど、建物の中には入らずお金も落とさなかったので、地域貢献という意味では、しっかり各所を堪能して回る必要もあるよな、と思いました。今回は特に、明日は予定があって直帰しなければならず、ゆっくり観光もできないので余計にそう思いました。
PremiumSSTR2022Finish.png

さて、まずは宿にチェックイン。
和倉温泉の名門、加賀屋。PremiumSSTRという貴重な機会で破格の料金設定(それでもそこそこの値段でしたが)ということで、こんな機会でもない限り泊まれないと思い、ここに決めた次第。
館内の構造が複雑で、部屋にたどり着くまでうろうろしてしまいましたが、ところどころに仲居さんがいて案内してくれて無事たどり着けました。さすが名門、接客の質が高いです。
IMG_0141.JPG

入口を入ってすぐに漂う高級感。
IMG_0142.JPG

広い! キレイ!
IMG_0128.JPG

この部屋は使わない。いったい何人用の部屋なんだ?
IMG_6077.JPG

洗面台。アメニティも充実。部屋用のバスタオルとは別に、大浴場に行けばそっちにもバスタオルがあるとのこと。
IMG_0129.JPG
空が赤くなってきました。千里浜でサンセットを見たかったな。
IMG_6074.JPG

加賀屋に泊まるのは初めてですが、実は30年以上前にバイクで初めて能登半島をツーリングしたときに、観光協会に飛び込んで案内してもらった小さな宿がこの近くにあって、加賀屋のお風呂が利用できる宿泊プランだったので、お風呂だけは入ったことがあります。その時の宿がどんなだったか記憶が薄れて定かではないのですが、確かこの海に面したところにあったような気がするんですよね。正面の和風の建物ではなく、もっと洋風の宿だったのですが、もうなくなっちゃったのかな。それらしき宿は見つけられませんでした。
IMG_6075.JPG

さて、そろそろパーティ会場の「あえの風」に向かう途中の加賀屋館内。吹き抜けのフロアも豪勢です。
IMG_0130.JPG

お土産屋さんが並ぶ錦小路。
IMG_0131.JPG

「あえの風」は加賀屋から歩いて5分くらいだそうですが、送迎バスが運行してたのでバスで移動。車窓から見る加賀屋。
IMG_6078.JPG

パーティと並行して食事をとるのかと思ったら、前半に食事専用の時間が設けられていました。ともかく今日は何も食べていないので、まずは手あたり次第に栄養補給w
IMG_0132.JPG

パーティが始まりました。MCに大林素子さんが来てました。バイクは乗らないらしいです。想像以上に背が高かった。
IMG_6079.JPG

SSTR第一回から10年間の皆勤賞の方々の表彰式。16名いたようです。私も2013年以前にリターンしていたら、ここに並ぶことができていただろうか、たらればですね。
でも、この先いつかバイクを降りる日が来るまでは、体力・気力の続く限り、参加し続けたいとは思ってます。
IMG_0133.JPG

羽咋市長さんを始め、長年SSTR開催・運営にご協力いただいた地域・組織の方々への感謝状の授与。
IMG_0134.JPG

パーティ終了後、また送迎バスで加賀屋に帰ってきましたが、近所がライトアップされてたので少し散策。
IMG_0138.JPG

バイクもすごい数になってました。
IMG_0139 2.JPG

加賀屋の玄関。これから温泉に入って一日の疲れを癒したいと思います。
IMG_0140.JPG

お布団が敷かれていました。
IMG_0143.JPG

参加賞のSSTRシャツ。SSTR第一回の際には、みんな白装束で揃えたらしくて、10周年記念の今回は第一回を回顧するために、パーティ参加者はこれを着て参加するルールでした。ちょっと皴になっちゃいました。
IMG_0144.JPG

本日の走行ルート。自宅から西湘PAまでの移動距離も足すと、690km程度の走行でした。
SSTR2022Premium.png
posted by でっぷー at 22:00| Comment(0) | バイク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: